
こんにちは。
金木犀の香りが良い季節になりましたね。
近所に、大きな金木犀の木があるお宅があって、
毎日通り過ぎるのを楽しんでおります^^
さて、すっかり秋ということで、
秋のイベントについて調べてみました。
今日は駅のポスターに掲載されていて、
気になった、「日光東照宮秋季大祭」というお祭りです。
栃木県民ですが、初めて聞きました(・Д・)ノ
でも、ポスターになるくらいだから、
きっと有名なお祭りなんでしょう!
どんなお祭りなのか?
いつ、どこで開催されるのか?
など、チェックしてみました〜。
日光東照宮秋季大祭とは?
まず、日光東照宮は、
徳川初代将軍徳川家康公を祀っている神社です。
そして、世界遺産に登録されている、
日光と言えば東照宮!という観光スポットです。
この日光東照宮で毎年、秋に行われる2つの行事があります。
それが日光東照宮秋季大祭と呼ばれています。
■ふたつの行事がある
*神事「流鏑馬(やぶさめ)」奉納
→疾走する馬に乗りながら、
鏑矢(かぶらや)で的を射る儀式。
「やぶさめ」って言葉は聞いた事ありましたが、
実際には見た事ないので気になります。
個人的な話ですが、私は馬に乗る事に憧れて、
一時期乗馬を習っていましたが、
手綱から手を離して、弓を射るなんて
想像ができません!!!
…すごすぎる!
これが、どんな神聖な意味を持つ行事なのかは
いまいちわかりませんが、
きっと緊張感と迫力のある様子を
楽しめるのでしょうね^^
*「渡御祭(とぎょさい)」
=「百物揃(ひゃくものそろい)千人武者行列」
→徳川家康公の神霊を駿府久能山から日光へ改葬した、
当時の行列を再現して、鎧武者や弓持・鎗持・猿牽・鷹匠などに扮した、
800余名の日光市民が行列を組んで歩くとのこと。
■開催日
10月16日、17日
※神事のため曜日などに関係なく、
毎年同じ日に行われています。
■開催地・アクセス
会場:日光東照宮
アクセス:
【電車・バス】JR・東武日光駅より東武バス「神橋」下車、徒歩15分
【車】日光宇都宮道路日光ICから約5分
■詳しい日程
10月16日:「神事 流鏑馬(やぶさめ)」
13:00~(流鏑馬神事13:30~約1時間)
場所:表参道
10月17日:「百物揃(ひゃくものそろい)千人武者行列」
11:00~ 渡御(東照宮→表参道→御旅所)
12:00~ 御旅所祭(三品立七十五膳、八乙女の舞、東遊の舞)
13:00~ 還御(御旅所→表参道→東照宮)
場所:表参道ほか
■駐車場
東照宮はもともと観光スポットなので、
大きな駐車場が周囲にちらほらあります。
※ただし有料です。
〜東照宮大駐車場〜
*普通車、200台駐車可。
*年中無休
*バイク:400円/日
*普通車:600円/日
その他に、観光バスやマイクロバス用にも
駐車スペースが設けられています。
東照宮だけでなく、
日光を色々と観光するなら車が便利ですが、
混雑を回避したいのであれば、
電車&バスが無難だと思います。
最後に…
個人的にはやぶさめが気になります^^
かっこいい馬の姿、見てみたい!!!
また、10月中旬となると、
日光の紅葉も楽しめる頃ですね!
いろは坂の紅葉情報もチェックしつつ、
東照宮のお祭りも楽しんでください^^
この記事へのコメントはありません。